教材のご紹介 ~Part①~

こんにちは🌞

菊陽町津久礼の 児童発達支援事業所COCHIプラスです🍀

今回のブログでは、COCHIプラスにある、手作りの教材をご紹介していきたいと思います!

プットイン

まずは【プットイン】🎵

「プットイン」とは、物をどこかの中に入れる(置く)ことです。

決まったところに物を入れる、という作業は、普段何気なく行っていますが、実は…

・物への注目

・目と手の協応

・手先の器用さ

・注意集中

…など様々な力が必要なことなのです‼

この「プットイン」のスキルを伸ばしていくことは、生活の様々な場面で活用することができます。

手のひらや指先の使い方の練習、大きさの違いの理解、集中力の向上など💡

また、入れた時の音や振動から、感覚的な刺激も得ることができます✨

フェルトボール

カラフルなフェルトボールのプットインです🌼

お子さまがつまみやすい大きさのボールで

作成しました🍎

ボタン

入れるとカシャン!と心地よい音がします🎵

落ちる様子も見ることができるので、

感覚的に楽しみながら取り組むことができます🌟

※小さな教材に関しては、取り扱いに十分配慮し、誤食等事故の防止に努めております。

分類・マッチング

続いては分類・マッチング🍬

同じ属性(色や大きさなど)ごとに分類したり、対になる物をより分けたり、

マッチングして組み合わせるものです。

・視点を定める

・手指の運動

・物などに名前があることへの認識や理解

・文字の学習(まずは形から覚える)

…など、様々なねらいがあります🌟

課題への注意が向きやすいよう、お子さまが好きなキャラクターや興味のあるものを

取り入れるようにして、作成しています🎵

ペットボトルキャップマッチング

4色のシールを貼ったキャップを合わせます🌛

つまみやすいキャップを使うことで

取り組みやすく工夫しました🌳

乗り物カード

子どもたちに大人気の乗り物を集めました🚒

関心のあるものを取り入れることで、

注目しやすくしています👀

さいごに…

今回ご紹介した教材はほんの一例です🐸

わたしたちが教材を作るときに一番気を付けているのは、「楽しめるかどうか」です。

COCHIプラスではお子さまの興味関心に合わせ、楽しみながら取り組めるよう、

工夫した内容にしています🌞

学習、課題、勉強…と聞くと、ついつい“やらされている”感覚になりがちですが、

COCHIプラスでは、「やりたい!」の気持ちを引き出せるような教材を、今後も見つけ、

作成していきたいと思っています💛

Part②の更新も予定しておりますので、ぜひお楽しみに🌷

コメント

タイトルとURLをコピーしました