
こんにちは😊
菊陽町津久礼にある、児童発達支援事業所COCHIプラスです🍀
前回のブログでは、粗大運動について、ご紹介させていただきました!
今回はその続きとして、微細運動と、その機能を伸ばすための教材をご紹介したいと思います🙌
微細運動
「微細運動」とは、手や指を使った細かく精密な動作を必要とする運動のことを言います。
積み木を重ねる、ブロックを組み立てる、といった遊びから、
字を書く、箸を持つ、といった日常生活動作もこれに含まれます。
微細運動の発達を促すには、身体を根幹的にコントロールする「粗大運動」がベースに必要です。
(「粗大運動」の詳しい内容はPart②のブログをご参照ください✨)
この二つの機能をバランス良く伸ばしていくことで、日常生活において一人でできることが増え、
子どもたちの自信へとつながっていきます🎵
COCHIプラスでは、「粗大運動」「微細運動」の両面にアプローチできるような
様々な活動や遊びを設定しています🌟
今回は、微細運動を育てる教材の一部をご紹介していきます👇

ひも通し
みんな大好き、はらぺこあおむしの歌に合わせて
楽しくひも通しをしていきます🐛🎵
手先の発達を促し、さらに集中力の向上や
順番の理解などにも繋がります🍃

ファスナー練習
ウサギさんの口が、ファスナーに🐰❕
おままごと感覚で楽しみながら、
つまむ・引く・押さえる…など様々な
動作の練習ができます👆

ボタン練習
お子さまがつまみやすい大きさのボタンで
作成しました🔘
衣類の着脱練習へと、繋がっていきます👕

靴ひも結び練習
わかりやすいよう、左右の色を変えています。
ひもを通す、わっかを作る、くぐらせる…等
手順は多いですが、それぞれを段階に分けて
一つひとつ丁寧に取り組んでいきます✨

箸の持ち方練習
ピンセットや補助箸を使って、指先の力を
育てたり、正しい持ち方を学びます🥢
お子さまの発達段階に合わせ、使う道具や
つまむ物の大きさは変更していきます🌟
まとめ
今回ご紹介した教材は、日常生活の中で必要なスキルを育てる上でとても有効です✨
まずは遊びの中で、次に机上での練習、そして実生活へと段階的に繋げていけるよう、
一人ひとりのペースに合わせて取り組んでいきます!
お子さま一人ひとりの発達段階に合わせて工夫、発展していけることが
手作り教材の強みだと考えております🌷
一つの教材においても、どの部分にアプローチしていくかによって、
様々な使い方ができるものになっています💡
お子さまの発達段階や特性、興味関心をしっかりと踏まえたうえで、
教材を活かしていきます💪✨
今後もまだまだ、教材の種類を増やしていきますよ~🍇!
Part④の更新も予定しておりますので、ぜひお楽しみに…👑

コメント