身辺自立について

こんにちは🌻

菊陽町にある 児童発達支援事業所COCHIプラスです!

今日はCOCHIプラスで取り組んでいる支援のひとつ、

『身辺自立』について、お話したいと思います⛵

身辺自立とは?

『身辺自立』とは、 日常生活における基本的な動作を

自分でできるようになることを言います。

食事、トイレ、着脱、身だしなみなど…一人でできることが増えると、

お子さまの自信にも繋がっていきます✨

箸の持ち方が気になる

歯磨きを嫌がってしまう

・なかなかオムツからトイレに移行できない

服の前後がわからない

など、日常の中で困っていることはありませんか❓

COCHIプラスでは、そんなご家族の悩みをお聞きし、

一緒に身辺自立の方法を考えていきます👍

COCHIプラスでの取り組み

🥄食事

基本的に、9:30~11:00までを単独療育の時間としていますが、

ご希望に応じて昼食時間まで延長することができます⏰

(※その際はお弁当の持参をお願いいたします。)

実際の食事の場面でスプーンや箸の持ち方を練習したり、

食事への集中、好き嫌い等お子さまの課題に合った取り組みをしていきます✨

食事の場面以外でも、指先のトレーニングや口の動かし方等、練習を取り入れます。

🦷歯磨き

歯磨きの大切さを学んだり、力の加減、歯ブラシの動かし方等を練習したりします。

ご家庭でも取り組めるよう、手順書の作成なども行います。

🚻トイレトレーニング

パンツで過ごす感覚に慣れてみましょう❕

失敗してしまっても大丈夫👍

不快感を感じることが、トイレトレーニングの第一歩です。

排泄間隔を記録したり、短時間からおまるや便座に座る練習をしたり

お子さま一人ひとりの段階に応じた支援を行います。

まずはCOCHIプラスで経験を積み、ご家庭へとスムーズに繋げていけるよう、

ご家庭に近いトイレ環境となっています🚽

👕着脱練習

戸外活動で汗をかいた後や、水遊びの前後で着替えの時間を設定します。

着脱の流れを段階ごとにわけ、一人でできる部分を少しずつ増やしていきます✨

目標の設定

上記に挙げた取り組み方は、一例です。

お子さま一人ひとりに合った方法を、一緒に見つけていきましょう✨

どの取り組みにおいても必要なのは、『スモールステップ』です❕

大きな目標を最初から掲げてしまうと、段階を踏んで進めていくことができず

目標達成までに時間がかかっているように感じてしまいます。

その中で何度も壁に当たったり、失敗経験が重なったりしてしまうと、

モチベーションが下がったり、取り組みに拒否的になったりしてしまいます。

そこでまずは、大きな目標を達成するための『小さな目標』から設定していきましょう🌷

達成のために必要なスキルを細かく段階的に分けます。

その細分化したステップを、一つ達成するたびにしっかり褒めていくことで

達成感や充実感へと繋がっていきます。

COCHIプラスでは、『スモールステップ』を大切にし、

ご家庭や園としっかり連携を図りながら、身辺自立の課題に取り組んでいきます🙌💖

お悩みのことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください☎🎵

コメント

タイトルとURLをコピーしました